グルルから始まる、3蓮ローリングに悩まされるウサギ!
『滾る蛮勇の装甲兎 アネモラビウス』
開催期間ももう終わるこのタイミングで、なぜ考察を出した?!って思うかもですが、ただ単に残したいだけです。
きっとまた、こいつ、再臨するんでしょ!
という訳で、終了直前のアネモラビウス、考察しま~す。
よろしくニャーン♪
【攻撃パターン】
まずはアネモラビウスの攻撃パターンを説明します。
キー! |
単体物理攻撃(特大) |
キュイキュイ | 全体物理攻撃(中) |
クゥクゥ | 前列物理攻撃(中) |
グルル(1回目) | 単体物理攻撃 (攻撃命中時) 対象⇒自分 物与ダメ200%UP 物被ダメ200%DOWN 魔被ダメ200%DOWN 命中45%DOWN |
グルル(2回目) | 単体物理攻撃 (攻撃命中時) 対象⇒自分 物与ダメ300%UP 物被ダメ300%DOWN 命中45%DOWN |
グルル(3回目) | 単体物理攻撃 (攻撃命中時) 対象⇒自分 物与ダメ300%DOWN 魔被ダメ300%DOWN 命中45%DOWN |
アネモラビウス撃破時 | 片方のアネモラビウスに以下付与 物与ダメ300%UP 物被ダメ100%DOWN 魔被ダメ100%DOWN |
ソイボム破壊時 | 敵全体に 命中100%DOWN |
全部で攻撃パターンは7つ+ソイボム破壊時パターンの計8つです。
攻撃内容は、バフ・デバフ付与がほとんどなので、どの攻撃をする事でどのようなバフ・デバフが付与されるかは、ちゃんと確認しておきましょう。
【アネモラビウスバトル事前準備】
アネモラビウスで気を付けるポイントは、盾さんのバフです。
アネモラビウス自身に付与されるバフが結構ハンパないので、物理防御バフをつける事が大事です。
スチールファルスを中心に、アビスグラディウス、ミトラナイツスパーダなどで物理攻撃に対するバフを付けましょう。
あと、グルル回避として、グルル発動時にソイボムを破壊して命中100デバフを付与させられます。
その際、剣士さん、弓さんの双剣で一気に破壊すると、攻略がとても楽になります。
【アネモラビウス・セリフ立ち回り】
アネモラビウスは、物理攻撃だけですが、2匹同時に攻撃してくるので、結構やっかいです。
グルルを境目に、前半後半で区切りを入れて攻撃パターンを変えていきましょう。
『キュイキュイ』『クゥクゥ』
『キュイキュイ』『クゥクゥ』は同じ物理攻撃(中)になります。
違いは攻撃対象で、『キュイキュイ』は全体、『クゥクゥ』は列攻撃になります。
そんなに威力のある攻撃ではないので、注意する事もないです。
前半戦は、『キュイキュイ』『クゥクゥ』を2匹が交互に使ってきます。
『キー!』
残りHP90%を切った時点から、『キー!』を使用してきます。
単体に対して物理攻撃(特大)を使います。
それなりに威力があるので、物理防御力が少ない場合は、この一撃でぺロります。
なので、魔導士系ジョブは、なるべく後列に下がるとかして、対処しましょう。
『グルル』
残りHPが約75%以下になったら、使用してきます。
この攻撃は命中すればするほど、威力が上がっていきます。その反面、命中率も下がります。
この攻撃は3連撃となりますので、最初の詠唱が始まって、攻撃に移行したら、あとは詠唱無しで発動していきます。
スピードある攻撃なので、あっという間にパーティが崩壊した・・・なんて事もありえる攻撃です。
盾さんがタゲを取り、攻撃に耐えれるようバフをかけていく事で対処できます。
また、グルル発動時に、ソイボムを破壊すると、命中100%デバフを付与するので、それでこの攻撃を無効化する事も出来ます。
『アルモラビウス撃破時』
2匹いるうち、1匹を倒すと、もう片方に物与ダメ300%、物被ダメ100%、魔被ダメ100%を付与します。
これもちょっとやっかいです。なるべく同時に倒す方法もありますが、物被ダメ100%、魔被ダメ100%が付与しますので、撃破後は、みんなで一気に叩く方が楽かもです。
『ソイボム撃破時』
3匹いるソイボムは、1匹倒すごとに、アネモラビウスに命中100%デバフを付与します。
こうなれば、アネモラビウスの攻撃は一切が無効化します。
だいたい16秒継続しますので(約3~4手)、その間は、ガンガン攻撃していきましょう!
【アネモラビウス攻略考察】
ぴょんぴょんと飛び跳ねる姿がちょっと可愛いって思ってると一気にやられるアルモラビウス。
ここでは、私なりの考察を交えて、立ち回りをお話しします。
★バトル開始からの攻撃ルーチン
アルモラビウスの攻撃ですが、先に述べたように、グルルを境目に前半後半と分かれます。
前半後半に分けて、お話ししますね。
前半)
1)バトルスタートから3秒後に、2匹が『キュイキュイ』と『クゥクゥ』を交互に使用してきます。詠唱時間は6秒。同時というより、少しずれている感じです。残りHPが90%以下になるまでは、この攻撃を交互に繰り返します。
2)残りHPが90%以下になったら、『キー!』が攻撃パターンに追加されます。詠唱時間は6秒。2匹は別管理されているので、片方だけが90%以下の場合は、もう片方は、『キュイキュイ』と『クゥクゥ』を繰り返しています。
後半)
3)残りHPが約75%以下になると、『グルル』を発動します。詠唱時間は6秒。1回発動すると、3連撃します。盾さんはタゲをとっても、一撃でぺロる可能性があります。なので、ここでは、『ソイボム』を破壊して回避するようにしましょう。以後の攻撃パターンに『グルル』が追加されます。
4)『ソイボム』は破壊するとうさぎに命中100%デバフを付与します。このデバフが付くと、うさぎの攻撃は無効化されます。継続時間は16秒。この間に3回は攻撃できるので、ガンガン叩きましょう!『ソイボム』は全部で3個あるので、それらは同時に破壊はせず、一個ずつ破壊するようにしましょう。
『グルル』が発動した時にすぐに『ソイボム』が破壊できるように、『ソイボム』は残りHPが6になっているように調整しましょう。『ソイボム』はHP12で、被ダメは必ず1になります。また自動回復もあるので、HP調整はしやすいです。6以下を維持できれば、『グルル』が発動した時に、剣士さんか弓術士さんの双剣で一気に破壊する事が出来ます。
5)アネモラビウスを1匹撃破すると、もう片方に物与ダメ300%UPを付与します。その代わり、物被ダメ100%DOWN、魔被ダメ100%DOWNのバフが付与されます!
前半(アネモラビウスのHP75%以上)は、とにかく叩きまくります。『グルル』発動で後半戦に突入するので、そこからは、盾さん、剣士さん、弓さんは、慎重に攻撃をしていきましょう。『グルル』発動でソイボムを破壊できれば、16秒間、アネモラビウスの攻撃は無効化されるので、3連撃とも無傷になります。
ローリングがヒットするたびに、物被ダメUP、魔被ダメUPが付与されていくので、ローリング発動で、タゲを取っていないメンバーは攻撃に集中しましょう。攻撃している途中でタゲを取ってしまうとローリングを喰らうので、注意してください。
全ての攻撃において、待機時間4秒+詠唱時間6秒=1回の攻撃発動10秒 となっております。これくらいの時間があれば、前後移動は焦らなくても出来ますので、じっくり行いましょう。
3蓮ローリングの印象が強いので、攻略が難しく感じますが、単体攻撃が多いので、タゲ取りさえ気を付ければ、意外と簡単なBOSSキャラです。
ブログ監修
ブログ作成にあたり、ご意見を頂戴している方です!
ミトラスフィア知識人『ふらう』さん
Twitterリンクはこちら!